2021年4月新卒入社
依田さん
(株)ミヨシ 営業部大学で国際関係学を専攻後、地元企業への就職を希望しミヨシへ入社。農学系の知識はなかったが、研修とOJTで営業として成長。現在は南九州5県(長崎、熊本、大分、鹿児島、宮崎)を担当。年間の3分の2は九州で過ごしながら、週20件の顧客訪問を精力的にこなしている。


地元山梨から全国を股にかける仕事を
東京の大学で国際関係学を学んでいましたが、地元の山梨で就職したいと思い、株式会社ミヨシを志望しました。
当時は正直、特段やりたい仕事があったわけではありませんでした。ただ、ずっとデスクワークをするよりも、出張があってさまざまな人とコミュニケーションを取れる仕事の方が自分には合っていると感じており、全国や海外への出張機会が多いミヨシの営業職に魅力を感じました。
また、今まで関わったことのない花という業界への興味もありました。農業系の勉強はしてこなかったため不安もありましたが、採用説明会で先輩社員から「専門的な知識がなくても、入社してから十分勉強していける」という話を聞き、安心して入社を決意しました。実際、同期入社の2〜4割は農学系以外の出身者で、文系出身でも活躍できる環境があることを実感しています。
当時は正直、特段やりたい仕事があったわけではありませんでした。ただ、ずっとデスクワークをするよりも、出張があってさまざまな人とコミュニケーションを取れる仕事の方が自分には合っていると感じており、全国や海外への出張機会が多いミヨシの営業職に魅力を感じました。
また、今まで関わったことのない花という業界への興味もありました。農業系の勉強はしてこなかったため不安もありましたが、採用説明会で先輩社員から「専門的な知識がなくても、入社してから十分勉強していける」という話を聞き、安心して入社を決意しました。実際、同期入社の2〜4割は農学系以外の出身者で、文系出身でも活躍できる環境があることを実感しています。

南九州5県を駆け巡る営業スタイル
現在、私は南九州エリアの長崎、熊本、大分、鹿児島、宮崎の5県を担当しています。山梨を拠点にしていますが、年間の3分の2は九州で過ごしており、毎週火曜日から金曜日まで出張するスケジュールです。
朝7時半に最寄駅を出発後、羽田空港経由で九州入りし、レンタカーで顧客を訪問。水曜日と木曜日は1日7件程度、週合計で約20件の顧客を回っています。
訪問先は株式会社として農業をされている法人から、JA、経済連、時には県庁の園芸部門など多岐にわたります。主な業務は、切花用の種と苗の販売、納品後のアフターフォロー、試験品種の評価収集です。年次が上がると、担当品目のマーケティングや新品種の命名といった業務にも携わるようになり、営業の仕事の幅広さを実感しています。
朝7時半に最寄駅を出発後、羽田空港経由で九州入りし、レンタカーで顧客を訪問。水曜日と木曜日は1日7件程度、週合計で約20件の顧客を回っています。
訪問先は株式会社として農業をされている法人から、JA、経済連、時には県庁の園芸部門など多岐にわたります。主な業務は、切花用の種と苗の販売、納品後のアフターフォロー、試験品種の評価収集です。年次が上がると、担当品目のマーケティングや新品種の命名といった業務にも携わるようになり、営業の仕事の幅広さを実感しています。

専門知識ゼロからのスタートを支えた充実の研修制度
大学では国際関係学、特に台湾の政治的背景などを学んでいた私にとって、種苗業界は全くの未知の世界でした。しかし、入社後の研修制度が充実していたため、基礎から着実に知識を身につけることができました。特に印象的だったのは、新人研修で各営業担当者に1週間ずつ同行するプログラムです。
全国の産地を実際に回りながら学べるこの研修では、栽培資料だけでは分からない農家さんの知恵や現場の実践的な知識を直接学ぶことができました。先輩社員との距離も近く、分からないことは電話でも気軽に相談できる環境があります。
農学系でも花を専攻していた人は少なく、野菜から花への転向となると新しい知識が必要になるため、文系出身の私でも比較的フラットな状態から仕事を始められました。
全国の産地を実際に回りながら学べるこの研修では、栽培資料だけでは分からない農家さんの知恵や現場の実践的な知識を直接学ぶことができました。先輩社員との距離も近く、分からないことは電話でも気軽に相談できる環境があります。
農学系でも花を専攻していた人は少なく、野菜から花への転向となると新しい知識が必要になるため、文系出身の私でも比較的フラットな状態から仕事を始められました。
自分の提案が花となり、顧客の売上につながる喜び
入社前から出張が多いことは理解していましたが、実際は想像以上でした。しかし、訪問先や訪問スケジュールを自分で決められる自由度の高さが、働きやすさにつながっています。緊急性のない業務であれば翌週にまとめて訪問しよう、今週は事務所で作業しよう、この週は休みを取りたいから出張を入れないでおこう、などといった具合で、業績に影響が出ない範囲で自分で考えてスケジュールを組み立てられるので、思った以上に働きやすく感じています。
仕事の一番のやりがいは、私が紹介した品種が実際にお客様の売上につながり、その花が順調に育っている様子を直接見られることです。ほとんどのお客様と顔を合わせて話ができるため、誰が購入してくれているのかが分かり、信頼関係を築きながら仕事ができます。売上さえ達成していれば、どうやって出張を組んで売上を伸ばすかを自分で考えられる点も、この仕事の面白さだと感じています。
仕事の一番のやりがいは、私が紹介した品種が実際にお客様の売上につながり、その花が順調に育っている様子を直接見られることです。ほとんどのお客様と顔を合わせて話ができるため、誰が購入してくれているのかが分かり、信頼関係を築きながら仕事ができます。売上さえ達成していれば、どうやって出張を組んで売上を伸ばすかを自分で考えられる点も、この仕事の面白さだと感じています。
新しいエリアへの挑戦と、海外品種導入への意欲
今後の目標として、これまで訪れたことのないエリアでの知識や知見を広げたいと考えています。現在は九州の比較的暖かいエリアをメインに訪問しているので、異なる気候条件での栽培についても学びたいです。
また、カタログで定期販売している品種以外に、海外から新しい品種を導入して国内で販売するマーケティング業務にも携わっていきたいと思っています。
求職者の皆さんへメッセージとして伝えたいのは、植物の知識がなくても全く問題ないということです。私自身がそうだったように、入社後に十分学べる環境が整っています。新しいことに挑戦したい人、デスクワークより体を動かしてお客様と直接コミュニケーションを取りたい人には最適な仕事です。
また、カタログで定期販売している品種以外に、海外から新しい品種を導入して国内で販売するマーケティング業務にも携わっていきたいと思っています。
求職者の皆さんへメッセージとして伝えたいのは、植物の知識がなくても全く問題ないということです。私自身がそうだったように、入社後に十分学べる環境が整っています。新しいことに挑戦したい人、デスクワークより体を動かしてお客様と直接コミュニケーションを取りたい人には最適な仕事です。
SNSでシェア


