このエントリーをはてなブックマークに追加
2025年中途入社

堀江さん

(株)エム・アンド・ビー・フローラ 営業部
ホテル業界やビールメーカーの営業など、さまざまな業界での経験を持つ。子どもの誕生を機に、家族との時間を大切にできる環境を求めて妻の実家がある山梨へ移住。ワークライフバランスに優れたミヨシグループへ転職し、現在は営業として研修を受けながら新たなキャリアをスタートさせている。
(株)エム・アンド・ビー・フローラ 営業部/堀江さん
子育てを機に、家族との時間を大切にできる環境へ

子育てを機に、家族との時間を大切にできる環境へ

最近子どもが生まれたことが、私の人生の大きな転機となりました。前職のホテル業界では、どうしても労働時間が長くなりがちで、このままでは子育てに十分参加できないと感じていました。家族との時間を大切にしたい、子どもの成長を間近で見守りたいという思いが強くなり、転職を決意しました。
妻の実家が山梨にあることもあり、山梨でワークライフバランスに優れた企業を探していたところ、ミヨシに出会いました。農業や種苗業界は未経験でしたが、同社の安定した経営基盤と働きやすい環境に魅力を感じ、新たな挑戦を決めました。
ホテル業界から種苗業界へ、異業種転職への新たな挑戦

ホテル業界から種苗業界へ、異業種転職への新たな挑戦

現在は研修期間中で、品種の特性、栽培方法、病害虫対策など、基礎から一つずつ学んでいる段階です。これまでホテル業界やビールメーカーなどでの営業経験はありましたが、農業関連は全くの未経験。植物を扱う会社というのは珍しく、新鮮な気持ちで仕事に取り組んでいます。
種苗業界特有の知識や用語など、覚えることは山のようにあります。農業の知識がゼロからのスタートですが、研修のおかげで着実に知識を身につけることができています。異業種からの転職は決して簡単ではありませんが、新しい分野への挑戦は自分自身の成長にもつながると感じています。

実践的な課題解決型研修で、着実に知識を習得

現在受けている研修では、例えば「お客様の圃場で特定の問題が起こったとき、どのように対応するか」といった、実際の営業場面を想定した課題を与えられます。それに対して自分なりに調べて回答を提出するので、単に座学で知識を詰め込むのではなく、自分で考え、調べ、解決策を導き出す必要があります。
まず自分で調べられることは徹底的に調査し、それでも分からない部分は社内の詳しい人を探して質問します。この研修を通じて、種苗の知識だけでなく、問題解決能力や情報収集力も鍛えられていると感じます。最近この課題形式の研修が一段落したので、これからは先輩営業への同行がスタートする予定です。

社内ネットワークを築きながら、営業としての基礎を固める

研修の中で特に勉強になっているのは、社内の人的ネットワークを把握することです。課題を解決するために「この分野ならこの人が詳しいだろう」と予測を立てて質問相手を探すことで、誰がどんな専門知識を持っているかを自然と覚えることができます。おかげで単なる知識習得だけでなく、社内のさまざまな方と顔つなぎすることができました。
先輩の皆さんは、質問をすると必ず親身になって教えてくださいます。嫌な顔をせず、丁寧に説明してくれる先輩方の姿勢に、この会社の温かい社風を感じています。
まだまだ戦力になるには時間がかかりますが、積極的に質問し、分からないところを一つずつ潰していくことで、早く一人前の営業として貢献できるよう努力しています。

異業種からでも活躍できる、充実したサポート体制

植物や農業に興味がある人にとって、ミヨシは非常に魅力的な会社だと思います。私のように異業種から転職してきた者でも、充実した研修制度があるため、しっかりと知識を身につけることができます。確かに覚えることは多く、勉強は決して簡単ではありませんが、モチベーションさえあれば必ず食らいついていけます。
これから入社を検討されている方へメッセージとして伝えたいのは、農業や種苗の知識がなくても心配ないということ。大切なのは、新しいことを学ぶ意欲と、農家さんのために良い提案をしたいという熱意です。私自身、これからの成長が楽しみです。
SNSでシェア
X
Facebook
Hatena
Pocket
LINE

法人営業に関連する求人票を見る